【受付時間】6:00~22:00 0241-75-2143
ブログ 2025.06.20
早朝に見るアズマシャクナゲの、きらびやかな美しさは格別でした(2025年5月26日)。
虫がつくこともなく、綺麗なピンク色に輝くアズマシャクナゲ。その美しさ、時期的に最高の頃に訪れることができたのかもしれませんが、心洗われるような美しさでした(2025年5月26日)。
なかなかこれだけの多くのアズマシャクナゲの花々に出会えることも少ないですが、今年はシャクナゲの花々は、当たり年だったのかもしれません(2025年5月26日)。
多くの雪解け水が流れ落ちる、ブナ坂の清流にて(2025年5月26日)。
豪雪の冬から多くの雪解け水と新緑の季節へ移り変わってゆく自然の姿、光景が日々感じられました(2025年5月26日)。
オオカメノキの花々は平年並みと思っておりましたが、場所によっては、花々の数がとても少ない場所もありました(2025年5月26日)。
新緑の中で見るオオカメノキの花々からは、毎年心癒される輝きと生命力が感じられます(2025年5月26日)。
日々移り変わってゆく新緑の季節の原生林や花々の光景。次から次へと花々が咲き競う春の光景からは、毎年本当に大自然の感動をいただいております(2025年5月26日)。
檜枝岐村内の水芭蕉は終わりに近づき、いよいよ尾瀬国立公園内の水芭蕉の季節がやってきたことに、本当に嬉しい毎日でした(2025年5月26日)。
今年初めて、尾瀬国立公園内のリュウキンカに出会ったのがこの日でした(2025年5月26日)。
今年初めて見るコバイケイソウは朝露に濡れて、素晴らしい輝きを見せておりました(2025年5月26日)。
「尾瀬ブナ平」。新緑最盛期に近い光景です(2025年5月26日)。
ブナの新緑と残雪の光景を望んで(2025年5月26日)。
豪雪の冬から新緑の季節へ移り変わってゆく光景ですが、やはり、雪解けは予想以上に早かったです(2025年5月26日)。
ブナの木の新緑と残雪の光景。2017年の春の方がブナ平の残雪は多かったですが、今年も残雪の中の新緑の光景には日々心癒されるものがありました(2025年5月26日)。
小沢平開墾地、山ウド最盛期の頃にて(2025年6月1日)。
小沢平での山菜採りに向かう途中、小沢平ブナ樹海ラインより、新緑と残雪の燧ケ岳方面を望んで(2025年6月5日)。
今年も花の楽園尾瀬、そして尾瀬国立公園内の多くの花々の季節到来を告げる、リュウキンカの黄色い輝きです(2025年6月5日)。
あわただしい山菜と新緑の季節に、次から次へと姿を魅せる可憐な花々。今年は、アズマシャクナゲの花々は、当たり年であったのかなと思いました。早朝の爽やかな時間帯で見る、最盛期のアズマシャクナゲの花々は、本当に美しく、大自然の輝きを放っているようでした。檜枝岐村村内で見る水芭蕉の季節はほぼ終わりを迎えるこの季節。長い長い冬の季節を終えて、いよいよ尾瀬国立公園内での水芭蕉の始まりを迎える光景が、標高の高い所で見られ始めてゆく光景は、毎年のことながら、本当に嬉しい季節であり、待ち望んだ尾瀬国立公園内の花の楽園の季節到来の日々でした。豪雪により、沢や湿原内での水の量も多く、多くの花々にとっては良い環境の年になるかもしれません。しかし、異様な暑さの連続だけはちょっと考えものであるとは思います。
今年も尾瀬国立公園の季節が到来いたしましたが、多くの御客様にとりまして、2025年の春から秋の季節が、楽しい山々や、可憐な花々の思い出いっぱいの、素晴らしい山の旅の年になりますよう心より願っております。
カテゴリ
アーカイブ